介護を必要とされる前に考えること

どのような方でも高齢になるとさまざまな箇所の身体機能が衰えていきます。
しかし体を動かす事はお年を召してもとても重要です。
ずっと長く自分らしく健康に生活していくために今日からできる事がたくさんあります。

若々しく活き活きとお過ごしになるために

人は年齢を重ねると色々な箇所に体の衰えが見え始めます。骨や筋肉の衰えから歩行機能が低下していきます。しかし年齢を重ねても体のバランス能力を維持または向上させていくことは十分可能です。「もう年だから」といって体を動かさなくなるのは不健康です。高齢になっても運動機能を身につけ、筋力の増強や柔軟性の向上を図る事が外見からも若々しく見え健康的に生き続けるための重要なポイントとなります。

高齢者の身体の特徴

高齢者の身体機能の特徴
加齢や疾病による身体機能の低下とは具体的にどんな状態になるのでしょうか。耳が遠くなったり腰が曲がったりと概ねイメージを持たれてるかと思います。しかし実際は耳や腰の屈折だけではなく、物が見えにくくなったり膝関節に痛みが出たりと症状は個人によってさまざまです。
また認知症もそのうちのひとつです。認知症は疾病であり、症状は発症年齢は個人差があります。高齢者になると全員が発症するわけではありませんが平均寿命が長くなったり核家族化などいろいろな要因がありますが、年々発症する方が増えている疾病です。

認知症はどのような病気なのか

中核症状と行動心理
認知症とは正常だった認知機能が何らかの障害や機能の衰えによって持続的に低下し、日常生活や社会行動に支障をきたすような状態を言います。
中でも脳の細胞が破壊されることによって直接的に起きてしまう症状を「中核症状」といいます。これは記憶障害に加え見当識障害や理解・判断力の低下や実行機能の低下などが発生します。
元来、本人が持っている性格的なものや素因とか環境などいろんな原因が絡み合い鬱状態や妄想のような精神症状や日常生活を送る事が困難に直面する問題も起きてくる場合があります。これらを行動・心理症状(BTSD)といいます。
このほかに認知症にはその原因となる病気によって多少の違いはありますが、いろんな身体的な症状も出てしまいます。特に血管性認知症の一部では早期に麻痺などの身体症状が合併する事もありアルツハイマー型認知症でも進行すると歩行が非常に不安定なものとなってしまい、終末期まで進行すると寝た切りになってしまう可能性もあります。

介護が必要となる原因と予防介護

高齢者が要介護となった原因を調べるとその約5割は認知症、高齢による衰弱、関節疾患、転倒・骨折などの老化現象です。(厚生労働省「国民生活基礎調査」より)
病気の直接的な原因というよりもケガや衰弱で寝込んでしまい、それによって運動機能の低下につながり結果、要介護状態になってしまうのです。
しかし介護予防を目的としたトレーニングや運動を習慣化する事によって健康的な身体を保持できいつまでも若々しく見られる事が可能となります。

介護が必要になった主な原因

いつまでも健康でいられるために

健康な状態を維持する方法は世の中にあふれています。中年の方は生活習慣を予防し病気の早期発見や早期治療がとても重要です。
高齢期になると病気の予防だけではなく危険な老化のサインを見逃さない事が大きなポイントとなってきます。健康な状態でも身体機能や動作能力が低下し生活の質を下げてしまう危険な老化現象が起きてしまいます。問題ないと判断してしまうと年のせいだと見過ごし後から考えると病気のサインであったことが多々あります。そこで高齢期では生活上必要な身体機能や動作能力の低下を予防し加齢や心身機能の低下を伴う日常生活における危険な老化のサインをできる限り早期に発見、治療していくことが健康維持と若さを保つことに繋がっていきます。

いつまでも若々しく健康でいられるために

こんな体のサインに心当たりはありませんか

  • 行動や身の回りの世話が億劫で仕方なくなった
  • つまずいて転びやすくなった
  • ふとしたことで尿漏れが起きてしまう
  • 食事が楽しめなく単調なものとなった
  • 数時間前の事が思い出せないなど物忘れが激しくなった
  • 食べ物をうまく噛めない、また飲み込むのに時間がかかる
  • 外反母趾や爪の変形で歩きにくくなった

危険な老化のサインを見逃さず、早期発見・早期治療が健康維持に最も重要です!

転倒は要介護になる危険性の高いもの

高齢者が転倒して骨折してしまったがために寝たきり状態になることも少なくありません。また、一度転倒してしまうと家に籠りがちになったり歩く事を敬遠したりしまうという悪循環に陥る方もいらっしゃいます。結果として足腰が弱くなり寝たきりになってしまうという事も考えられます。この悪循環を断ち切るために転倒を防ぐことがとても重要となります。
高齢者が転倒しやすくなる原因として

  • 足がスムーズに運べない
  • バランス感覚が弱い
  • 身体の使い方が鈍くなる

といったことが挙げられます。足をスムーズに運ぶにはももやふくらはぎの筋肉を鍛える事。バランスを取るにはお尻や脚全体の筋肉の強化が必要です。またきれいな体の使い方ができるようになるには普段から足を使い運動神経の衰えを防止する事が肝要です。
転倒しないようにするために特に重要なのは抗重力筋です。抗重力筋は地球の重力に対して姿勢を保つことによって働く筋肉の事で、下腿、大腿、腹部、胸部、首の各部位に張り巡らされ収縮をしながらバランスを取っています。立っていても座っていても抗重力筋のどこかが緊張しているので最も疲労しやすく収縮したままになりやすい筋肉といえます。
したがって抗重力筋を鍛える事は日常生活の身体的負担を軽減させ転倒防止にも役立ちます。

筋力トレーニングのポイント

軽い負荷で継続して行う

筋肉繊維は細長い束で構成しています。この細い筋肉繊維はゆっくり動かせば動かすほど全ての筋肉が無駄なく稼働する仕組みになっています。したがって負荷を少なくして長く継続して行う事が効果的です。

戻す時はゆっくり

足を伸ばしたり体を曲げたりする動作をしたあとは意識的にゆっくり体を元に戻しましょう。ダンベルなどを使って負荷がかかった場合などには急に戻すと体に負担がかかってしまいます。

最初は軽いものからスタート

はじめは無理をせずちょっと軽いかなと思うものからスタートしましょう。基礎的な体力がついて筋肉トレーニングにも慣れてきたら徐々に重りを重くしてややきつめのトレーニングに移行しましょう。

自分のペースで行いましょう

筋肉のつき方や疲労度は個人差があります。無理なことに挑戦すると逆効果になる場合もあります。自分のペースでトレーニングを行う事が肝要となります。

休息も大切

筋肉は一度トレーニングをすると壊れ、回復をする時により強くなる仕組みなのです。体を鍛えたいからといって毎日続けても逆効果です。1日おきに週2~3回くらいを目安に行うと効果的でしょう。

PAGE TOP